廃線

ブログ

北海道産業遺産:旧万字線の駅跡と万字炭鉱の遺構

万字炭鉱の石炭積み出しのために1914年(大正3年)に開通した万字線。しかし、出水が多く水没にも見舞われたことから、万字炭鉱は1976年(昭和51年)に閉山。万字線も1985年(昭和60年)に全線廃止となりました。現在は一部の駅舎や駅跡が残...
ブログ

神の住む絶景の地「神居古潭」と函館本線「旧神居古潭駅」

アイヌ語で「神の住む場所」を意味する神居古潭。旭川の端に位置するこの場所は景勝地として知られ、旭川を代表する景観「旭川八景」にも選ばれています。川の北側には、かつて函館本線の駅として利用されていた神居古潭駅の駅舎とホームが残されています。国...
ブログ

炭鉱の町を支えた芦別駅と旧三井芦別鉄道炭山川橋梁

炭鉱の町として大正から昭和にかけて栄えた芦別市。町の産業を支えた芦別鉄道はかなり昔に廃止となりましたが、その痕跡は駅構内や炭山川橋梁などで見ることができます。芦別駅芦別駅は1913年(大正12年)に下芦別駅として開業。芦別駅の名称になったの...
ブログ

北海道の無人駅:廃止後の留萌線・旧増毛駅~留萌駅

2016年に廃止された留萌線の増毛-留萌間。廃止後、線路や駅は少しずつ撤去が進められているようです。すべて撤去するのかはわかりませんが、もしかしたら、見られなくなる日も近いのかもしれません。廃止前の様子はこちら▼写真:北海道の無人駅「留萌線...
ブログ

写真:三笠鉄道村・クロフォード公園(旧三笠駅)

三笠市にあるクロフォード公園は、旧三笠駅跡に作られた鉄道の公園です。園内には、再現された旧幌内太駅(旧三笠駅の前の駅舎)や鉄道車両、イベントスペースなどがあります。周辺には、旧幌内炭鉱変電所や三笠鉄道記念館、ミカサ・モダンアートミュージアム...