2020年に開通120周年を迎えた富良野線の駅を紹介するシリーズ。
第3回は北美瑛駅~西神楽駅を紹介します。
北海道らしい景色が広がる区間を抜け、ここからは市街地に入っていきます。
2020年に開通120周年を迎えた富良野線の駅を紹介するシリーズ、第2回は西中駅~美瑛駅。この区間は景色がとてもきれいで、駅以外にも見所がたくさんあります。
北美瑛駅
1958年(昭和33年)開業。比較的新しい駅です。
周囲に民家はあまりありませんが、市街地が近いこともあり、利用者は1日平均約26人と意外と多いです。
とても短いホーム。
長さは列車1両分だそうです。
駅舎内。クマ柄の座布団が敷いてありました。
駅の裏にあった廃カーブミラー。
ここから市街地に入っていきます。
千代ヶ岡駅
1936年(昭和11年)開業。
ここから先は旭川市の駅です。
駅前には大きな木。
駅周辺には民家がたくさんあります。
駅舎内。
1日の利用人数は北美瑛駅とほぼ同じですが、駅舎はこちらの方がかなり立派です。
おなじみの駅ベンチ。
手作りっぽい座布団が載っています。
いい感じの光が落ちていました。
ホームに出ます。
線路の向こうには美瑛岳・十勝岳・富良野岳などが見えます。
旭川方面。
反対側のホーム。
跨線橋はありません。
列車が来ました。
駅にあった標語。
できれば優しい目を注いであげてほしいです。
西聖和駅
1958年(昭和33年)開業。
周囲は田んぼで民家は少ないです。
駅舎。
昔はホームに駅舎があったそうです。
Googleストリートビューで確認すると、2014年にはまだホーム上に駅舎がありました。
駅舎内。
ブロック塀に板張りというちょっと変わった構造。
2014年のストリートビューでは完全に自転車置き場なので、ホーム上の駅舎撤去に伴い半分を駅舎に改築したようですね。
目の前は田んぼです。
ホーム。
線路がまっすぐ伸びています。
旭岳が見えます。
周囲は田んぼ。
細い水路の先に見えるのはたぶんトムラウシ山。
旭川だけどこのへんはかなり田舎感がありますね。
西神楽駅
1899年(明治32年)辺別駅として開業。
1942年(昭和17年)西神楽駅に改称。
1989年(昭和63年)駅舎改築。
1999年(平成11年)無人化。
駅舎内。広いです。
ストーブも設置されています。
駅ベンチに西日が落ちています。
ここにも手作りっぽい座布団がありますね。
ホーム。
跨線橋があります。
砂利敷で、人のあまり通らない端の方は草が生えています。
跨線橋内部。
プレハブっぽい構造です。
跨線橋の上から。
富良野方面。
旭川方面。
反対側のホーム。
この辺はもう市街地。
富良野方面の線路。
2番線の向こうに3番線?が残されていました。
車止めがあり、富良野方面には抜けられません。
線路上に草が生えています。
貨物で使用されていたとの情報がありますが、詳細はわかりません。
貨物は1982年(昭和57年)に廃止となっています。
次回は富良野線最終回、西瑞穂~神楽岡を紹介します。
2020年に開通120周年を迎えた富良野線の駅を紹介するシリーズ。最終回は西瑞穂駅~神楽岡駅を紹介します。今回はほぼ住宅街の駅なので簡単な紹介になります。