IT・デザイン 簡単!ブロッコリーから大爆発エフェクトを作るチュートリアル:Photoshop Photoshopを使用し、ブロッコリーから大爆発を作るチュートリアルです。何を言っているかわからない人はこちらの作例をご覧ください。ブロッコリー(写真ACより)大爆発1. CameraRawでメリハリの調整【フィルター】→【CameraR... 2019.08.20 IT・デザインデザインブログ
ブログ 根室本線・富良野-新得間その2、金山駅~落合駅:北海道無人駅 北海道無人駅の無人駅を紹介するシリーズ。前回に引き続き、根室本線の富良野-新得間の無人駅を紹介します。2回目は金山駅~落合駅です。▼前回はこちら根室本線・富良野-新得間その1、布部駅~下金山駅:北海道無人駅北海道無人駅の無人駅を紹介するシリ... 2019.08.02 ブログ地域と生活地域情報無人駅
ブログ 根室本線・富良野-新得間その1、布部駅~下金山駅:北海道無人駅 北海道無人駅の無人駅を紹介するシリーズ。今回は根室本線の富良野-新得間の無人駅を2回にわたって紹介します。1回目は布部駅~下金山駅です。布部駅1927年(昭和2年)に開業。1982年(昭和57年に無人化。この駅は「北の国から」第1話に登場し... 2019.07.19 ブログ地域と生活地域情報無人駅
ブログ 函館本線・岩見沢-滝川間その2、茶志内駅~豊沼駅:北海道無人駅 北海道の無人駅を紹介するシリーズ。前回に引き続き、函館本線の岩見沢-滝川間の無人駅をご紹介します。2回目は茶志内駅、奈井江駅、豊沼駅です。前回はこちら函館本線・岩見沢-滝川間その1、峰延駅と光珠内駅:北海道無人駅北海道の無人駅を紹介するシリ... 2019.07.05 ブログ地域と生活地域情報無人駅
ブログ 函館本線・岩見沢-滝川間その1、峰延駅と光珠内駅:北海道無人駅 北海道の無人駅を紹介するシリーズ。今回は函館本線の岩見沢-滝川間の無人駅を2回にわたってご紹介します。1回目は峰延駅と光珠内駅。峰延駅開業は1891年(明治24年)、北海道炭礦鉄道の峯延駅として。Wikipediaによると、空知集治監や樺戸... 2019.06.28 ブログ地域と生活地域情報無人駅
IT・デザイン Lightroom mobileで写真をイラスト風に加工するチュートリアル【無料アプリ】 Abobe社が提供する無料写真編集アプリ「Adobe Photoshop Lightroom」を使用し、写真をイラスト風に加工する方法の紹介です。パソコンがなくても、スマホやタブレットで無料で簡単に加工することができます。Photoshop... 2019.05.20 IT・デザインデザインブログ
制作実績 エッセイ本挿絵イラストおよび販促ツール用イラスト 株式会社新潮社さまイラストイラストを担当している社会学者・古市憲寿氏の連載エッセイ『誰の味方でもありません』(週刊新潮)が新潮新書より発売されました。こちらの書籍では連載で使用したイラストをいくつか掲載していただいております。また、新潮社さ... 2019.04.30 制作実績
ブログ レトロ&旅情でいっぱい!釧網線鱒浦駅~止別駅【北海道無人駅】 釧網線の無人駅、鱒浦駅~止別駅の紹介です。この区間にはレトロな木造駅舎が3つもあり、他の路線とは少し違った旅情たっぷりの風景を見ることができます。また、日本で唯一流氷が見られる区間でもあるので、冬季は特におすすめです。鱒浦駅現在の駅舎は20... 2019.03.26 ブログ地域と生活地域情報無人駅
ブログ 釧網線「北浜駅」は旅情溢れるオホーツク海に一番近い駅【北海道無人駅】 網走市にある釧網線の北浜駅。この駅はオホーツク海に一番近い駅として人気があります。2月ころには流氷が接岸することから、日本一流氷に近い駅としても知られています。今回は流氷には出会えませんでしたが、旅情たっぷりの冬の北浜駅をご覧ください。旅情... 2019.03.15 ブログ地域と生活地域情報無人駅
ブログ 【ここ日本!?】流氷の大絶景を満喫できるおすすめスポット8選 冬の北海道観光といえば、札幌雪祭りや小樽雪あかりの路、あるいはニセコのスキーなどが有名ですが、大自然を体験するなら絶対に外せないのが流氷。特に知床まで行くと日本とは思えないような絶景オブ絶景を見ることができます。今回はそんな絶景流氷観光にお... 2019.02.28 ブログ地域と生活地域情報