北海道の無人駅をめぐるシリーズ。
今回は滝川駅を出発し、富良野駅へ向かいます。
いつもは無人駅のみですが、今回は有人駅も交えて紹介します。
滝川駅
まずは出発地点の滝川駅。
滝川駅は1898年(明治31年)開業。
現駅舎はモダンな作りに見えますが、実は1962年(昭和37年)に改築されたもの。
2016年(平成28年)に改装され、現在の姿に。
駅前には滝川のシンボル的存在であるグライダーが展示されています。
この日、駅舎内がとても混みあっていたので、滝川駅は外観のみです。
東滝川駅
1913年(大正2年)、幌倉駅として開業。
1954年(昭和29年)、駅名を東滝川駅に改称。
入り口。
駅舎内。
カラフルなベンチが目を引きます。
駅舎内にいたおばけ。
幌倉駅の看板。
別角度から。
光の入り具合が良い感じです。
椅子。どの角度から撮っても素敵です。
ホームに出ます。
最近は建て替えや廃駅で木造駅舎もどんどん減っていますね。
跨線橋の階段。
スズメバチがたくさん死んでいました。
生きているのも数匹いましたが、近くに巣はないようでした。
跨線橋から見た景色。
赤平方面のホーム。
跨線橋の入り口。
赤平方面。
滝川方面のホームから。
滝川行きの列車が来ました。
駅前の歌碑。
トイレもレトロです。
赤平駅
1913年(大正2年)、上赤平駅として開業。
1943年(昭和18年) 、赤平駅に改称。
現在は簡易委託駅として営業しています。
巨大な建物ですが、「赤平市交流センターみらい」に赤平駅が入っているような状態です。
ホームから見ても巨大です。
画面に収まりきらない。
跨線橋。
駅舎は比較的新しい(1999年改築)ですが、ホームはなかなかレトロ。
素敵ですね。
向こう側の階段。
手すりのカーブが好き。
こちら側の階段。
跨線橋内部。
2番線のホームに続く階段。
錆びついた鉄骨が格好いいです。
ベンチ。
階段に落ちる光。
富良野方面。
ちょっと奥から。
どこを撮っても絵になります。
今は使われていない3番線。
上り2番。
赤平は駅前もレトロでかわいい。
北海道の無人駅を紹介するシリーズ。今回は根室線の滝川ー富良野間第2回です。茂尻駅にある謎の絵や平岸駅のかわいいカラーベンチ、芦別駅のスズメバチの巣などが見どころです。
▼赤平といえば炭鉱遺産もおすすめです。
かつて炭鉱の町として近代日本を支えた赤平市。町には今も多くの炭鉱遺産が保存されています。中でも赤平のシンボル的存在となっている旧住友赤平炭鉱立坑櫓を紹介します。
最盛期5,000人もの人々が働いていた赤平炭鉱。その労働者たちの疲れを癒した坑口浴場が立坑跡の向かいにあります。少し不思議な吊籠方式の更衣室やお湯の跡が残るコンクリートの浴槽など、当時の生活の痕跡が随所に残されています。