IT・デザイン Windows Update後にBluetoothが繋がらない・途切れるときの対処法 Windows Update後にBluetoothが繋がらなくなったり不安定になったりする場合の対処法です。結論から書くと、ドライバの更新で大体解決できます。ドライバは自分で探す方法と自動更新アプリを使用する方法があります。以下、詳細です。... 2020.01.09 IT・デザインブログ
ブログ 流氷・冬山・夕日!絶景の冬の知床を楽しもう!(2/2) 冬の知床を楽しむ旅・2日目。この日は海を覆いつくす大氷原や冬の知床連山、そして流氷に沈む夕日など、1日目以上の絶景に出会えました。前日同様、網走から斜里~ウトロと移動です。知床旅1日目!以久科原生花園~流氷展望ひろば遠音別橋の海岸から大氷原... 2019.12.19 ブログ地域と生活地域情報
ブログ 流氷・冬山・夕日!絶景の冬の知床を楽しもう!(1/2) 冬の北海道観光といえば札幌の雪まつりやニセコが有名ですが、冬の景色を楽しむという点では知床が最高です。海を覆いつくす流氷や真っ白な知床連山、オジロワシやオオワシと他では味わうことの出来ない大自然を体験することができます。今回は1日半の知床旅... 2019.12.19 ブログ地域と生活地域情報
ブログ 【網走】流氷砕氷船おーろらで大迫力の砕氷体験! 冬の北海道観光といえば流氷。特に流氷の迫力を間近で体験できる流氷砕氷船は人気があります。2019年現在、日本で運用されている砕氷船は6隻あり、そのうち3隻が北海道の観光船です。その中で今回は網走で運行されている流氷砕氷船「おーろら」を紹介し... 2019.11.29 ブログ地域と生活地域情報
ブログ 広大なサロベツ原野を一望できるおすすめスポット 幌延ビジターセンターサロベツ原野を一望できるスポット、1番のお勧めは「幌延ビジターセンター」。センターの建物から道路を挟んだ向かい側に展望タワーが設置されており、広大なサロベツの大地を一望することができます。高さは約25m。階段なので足腰が... 2019.11.15 ブログ地域と生活地域情報
ブログ 周氷河地形が造り出した絶景の宗谷丘陵と白い道 宗谷岬周辺のスポットを紹介するシリーズ2回目。今回は周氷河地形と呼ばれる独特の地形が広がる宗谷丘陵を紹介します。おそらく全国的にはまだそれほど名が知られていないスポットですが、誇張抜きに絶景オブ絶景なのでぜひ訪れてみてほしいです。前回の記事... 2019.11.01 ブログ地域と生活地域情報
ブログ 日本最北の地・宗谷岬の見所とノシャップ岬の夕日 札幌から約330km、東京から約1,400km、最南端の波照間島からは直線距離で約2,900km。北海道でありながら、札幌-東京間よりも遠い最北の地・宗谷岬。今回は宗谷岬とその周辺のスポットをご紹介いたします。宗谷岬・日本最北端の地の碑日本... 2019.10.15 ブログ地域と生活地域情報
IT・デザイン 簡単!ブロッコリーから大爆発エフェクトを作るチュートリアル:Photoshop Photoshopを使用し、ブロッコリーから大爆発を作るチュートリアルです。何を言っているかわからない人はこちらの作例をご覧ください。ブロッコリー(写真ACより)大爆発1. CameraRawでメリハリの調整【フィルター】→【CameraR... 2019.08.20 IT・デザインデザインブログ
ブログ 根室本線・富良野-新得間その2、金山駅~落合駅:北海道無人駅 北海道無人駅の無人駅を紹介するシリーズ。前回に引き続き、根室本線の富良野-新得間の無人駅を紹介します。2回目は金山駅~落合駅です。▼前回はこちら根室本線・富良野-新得間その1、布部駅~下金山駅:北海道無人駅北海道無人駅の無人駅を紹介するシリ... 2019.08.02 ブログ地域と生活地域情報無人駅
ブログ 根室本線・富良野-新得間その1、布部駅~下金山駅:北海道無人駅 北海道無人駅の無人駅を紹介するシリーズ。今回は根室本線の富良野-新得間の無人駅を2回にわたって紹介します。1回目は布部駅~下金山駅です。布部駅1927年(昭和2年)に開業。1982年(昭和57年に無人化。この駅は「北の国から」第1話に登場し... 2019.07.19 ブログ地域と生活地域情報無人駅